獅子吼高原
お気に入りmenuメニュー

手取川や扇状地を一望できる雄大な景色を満喫!
四季折々の表情が楽しめる、石川県を代表する絶景スポットです。
おすすめポイント
- 手取川や扇状地を望む雄大なパノラマ絶景
- 春の新緑、夏の涼しさ、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の表情を楽しめる
- ゴンドラに乗って気軽に山頂へアクセス可能
- パラグライダーやハイキングなど、様々なアウトドアアクティビティーを楽しめる
- パーク獅子吼や獅子ワールド館など、周辺施設も充実している
概要
石川県白山市にある獅子吼高原は、標高650mの後高山とその周辺の地域を指す、
手取川やその扇状地を一望できる絶景スポットです。
「獅子吼」という名前の由来は、白山を開山した泰澄が、
白山へ向かう途中に後高山周辺の4か所で宿泊したことにちなんでいます。
当初は「ししゅく」と呼ばれ「四宿」または「止宿」と表記されていましたが、
のちに仏教の経典にある「獅子吼」の文字を当てて「ししく」と呼ばれるようになりました。
獅子吼高原の観光開発は、大正末期に設定された「町営鶴来スキー場」から始まりました。
その後、1959年にはロープウェイが完成し、翌年には「獅子吼高原スキー場」として本格的な営業をスタートしました。
当時石川県唯一のスキー場として、多くのスキーヤーや観光客で賑わいましたが、
近年は、白山麓に新しいスキー場が次々とオープンしたことや、雪不足の影響もあり、
利用者が減少しました。
しかし、1980年代頃からハンググライダーなどスカイスポーツの需要が高まり、
徐々に関連施設が整備されていきました。
1996年には、地場産業の育成と観光事業の再開発を目的として、
産業公園「パーク獅子吼」が開園しました。
同年には、新たに4人乗りゴンドラを敷設し、
夏でもスキーが楽しめる人工芝スロープと、
パラグライダーの離陸場を兼ね備えたレジャー施設「スカイ獅子吼」が山頂にオープンしました。
現在では、ゴンドラに乗って山頂へアクセスし、
手取川やその扇状地を一望できる雄大な景色を満喫することができます。
また、パーク獅子吼では、
獅子吼高原の歴史や文化、自然を学ぶことができる展示やイベントが開催されています。
さらに、パラグライダーやハイキング、キャンプなど、
様々なアウトドアアクティビティーを楽しむことができます。
獅子吼高原は、自然と文化、そしてレジャーが楽しめる、
魅力的な観光スポットです。