鹿野山神野寺
お気に入りmenuメニュー

1400年以上続く歴史ある古刹。国指定重要文化財の表門や千葉県指定文化財の本堂など、歴史を感じさせる建造物が数多く存在する。
おすすめポイント
- 国指定重要文化財の表門
- 千葉県指定文化財の本堂
- 四季折々の美しい風景
- 歴史を感じさせる建造物
- 名工・名仏師の貴重な彫刻や仏像
概要
鹿野山神野寺は、千葉県君津市の鹿野山にある真言宗智山派の寺院です。寺伝によれば、聖徳太子により推古天皇の時代(598年)に創建された関東地方最古の寺と伝えられています。永正年間(1504年~1521年)に真言宗の僧弘範により中興されたといわれています。鹿野山は、関東三大修験道の一つで、古くから修験道の霊場として信仰を集めてきました。神野寺は、鹿野山の山腹に位置し、山全体が修行と信仰の場となっています。境内には、国指定重要文化財の表門や千葉県指定文化財の本堂など、歴史を感じさせる建造物が数多く存在し、四季折々の風景を楽しむことができます。特に、春の桜や秋の紅葉は美しく、多くの観光客を魅了しています。境内には、国指定重要文化財の表門の他、数々の歴史ある建物や庭園、銘石などが点在し、宝物殿には、名工・名仏師の貴重な彫刻や仏像、寺宝が展示されています。神野寺は、歴史と自然に囲まれた静寂な場所で、心身ともにリフレッシュできる場所として、多くの観光客に愛されています。