喜多家住宅
お気に入りmenuメニュー

加賀の伝統的な町家建築を体感できる、国の重要文化財です。
おすすめポイント
- 加賀の伝統的な町家建築を見学できる
- 国の重要文化財に指定されている
- 囲炉裏に描かれた灰型を見ることができる
- 北陸の文化と茶の心を体感できる
- かつて造られていた日本酒「猩々」が約半世紀ぶりに復活した
基本情報
- 住所
- 石川県野々市市本町3-8-11 石川県の観光地を探す
- アクセス
- 北陸鉄道「野々市工大前駅」から徒歩10分 ルートを表示
- 営業時間
- 9:00~16:00
- 休業日
- 不定休
- 料金
- 一般400円、小中学生200円
- HP
概要
喜多家住宅は、加賀の典型的な町家造りを今に伝える国指定重要文化財です。いつのころからか、囲炉裏に描かれた灰型や、北陸の風土に培われた文化と茶の心が静かに息づいています。
喜多家はもとは高崎姓を名乗った越前武士で江戸中期以降に野々市で油屋を、その後造り酒屋となり、昭和50年頃まで営んでいました。通りに面した外観は、細い縦格子や二階の妻にみられる腕木に支えられた袖壁など、加賀の町屋の典型的なものであり建物自体も上質で、石川県に遺存する町屋の中では年代も古い貴重なものです。
令和4年3月には、かつて造られていた日本酒「猩々」が、約半世紀ぶりに復活しました。
喜多家住宅は、加賀の伝統的な町家建築を体感できる、貴重な文化遺産です。建物内を見学することで、当時の暮らしや文化を感じることができます。また、周辺には、同じく国指定重要文化財に指定されている「旧金澤町家資料館」や「加賀百万石里山里海博覧会」などの観光スポットも点在しており、一日かけてゆっくりと散策することができます。