通潤橋
お気に入りmenuメニュー

通潤橋は、その雄大な姿だけでなく、橋の上を水が流れ、水路橋として現役で機能していることにも大きな魅力があります。
おすすめポイント
- 日本三大水橋の一つ
- 全長約60m、高さ約10mの石造アーチ橋
- 水路橋として現役で機能している
- 国の重要文化財に指定されている
- 周辺には自然豊かな風景が広がっている
基本情報
- 住所
- 熊本県上益城軍山都町 熊本県の観光地を探す
- アクセス
- 九州中央自動車道「山都中島西IC」から10分 ルートを表示
- INFO
- 例年、放水は4月から11月まで。毎日13時から15分間実施。
- HP
概要
通潤橋は、熊本県山鹿市にある日本三大水橋の一つです。
1854年(嘉永7年)に、当時の村長・田中久重によって造られました。
通潤橋は、山間部の集落に水を引くために造られた水路橋です。
この地域は、水不足に悩まされていました。
そこで、田中久重は、水路橋の建設を計画しました。
通潤橋は、石造アーチ橋で、全長約60m、高さ約10m、幅約5m。
橋の上を水が流れ、水路橋として現役で機能しています。
通潤橋は、その雄大な姿だけでなく、水路橋として現役で機能していることにも大きな魅力があります。
また、周辺には、自然豊かな風景が広がり、散策やサイクリングを楽しむこともできます。
通潤橋は、日本の近代化を象徴する建造物の一つとして、多くの人々に愛されています。
通潤橋を訪れる際は、橋の上を流れる水を眺めながら、当時の技術者の創意工夫を感じてみてください。
また、周辺の自然を満喫し、心身のリフレッシュを図るのも良いでしょう。
通潤橋は、熊本県山鹿市を代表する観光スポットの一つです。ぜひ、訪れてみてください。