光悦寺
お気に入りmenuメニュー

光悦寺は、江戸初期の文化人・本阿弥光悦ゆかりの寺院。美しい庭園と個性的な茶室が魅力です。
おすすめポイント
- 本阿弥光悦ゆかりの寺院
- 美しい庭園
- 個性的な茶室
- 光悦垣と呼ばれる竹垣
- 鷹ヶ峰・鷲ヶ峰、東山三十六峰の山並みが望める
基本情報
- 住所
- 京都府京都市北区鷹峯光悦町29 京都府の観光地を探す
- アクセス
- 地下鉄「北大路駅」からバスで18分、「鷹峯源光庵前」下車、徒歩3分 ルートを表示
- 営業時間
- 8:00~16:30
- 休業日
- 11月10~13日
- 料金
- 500円(紅葉の時期以外は400円)
- HP
概要
光悦寺は、江戸初期の文化人・本阿弥光悦が創建した寺院で、光悦の芸術精神を受け継ぐ、静寂と美しさに満ちた空間です。光悦は、書道、陶芸、漆芸など、様々な分野で活躍した文化人で、光悦寺には、その才能が光る作品の数々が残されています。特に、茶室大虚庵を囲む「光悦垣」と呼ばれる竹垣は、光悦が考案したもので、その独創性と美しさは、多くの人を魅了しています。
光悦寺には、大虚庵のほかにも、三巴亭、了寂軒、徳友庵、本阿弥庵、騎牛庵、自得庵の7つの茶室があり、それぞれ異なる趣で、茶道の歴史と文化を感じることができます。庭園は、自然の景観を生かしたもので、四季折々の花々を楽しむことができます。春には桜、秋には紅葉と、一年を通して美しい景色を楽しむことができます。
光悦寺は、都会の喧騒を離れ、ゆったりと過ごしたい方におすすめの場所です。静寂の空間で、心身を休め、光悦の芸術に触れ、自然の美しさに癒されてみてはいかがでしょうか。