醍醐寺
お気に入りmenuメニュー

秀吉が愛した桜、国宝の五重塔、豪華絢爛な三宝院庭園。歴史と自然が織りなす絶景を堪能。
おすすめポイント
- 国宝の五重塔
- 三宝院庭園
- 醍醐の花見
- 上醍醐の自然
- 霊宝館の寺宝
概要
醍醐寺は、京都市伏見区に位置する真言宗醍醐派の総本山。874年に聖宝理源大師によって開かれ、醍醐天皇の祈願寺として発展。広大な境内は上醍醐と下醍醐に分かれ、それぞれに異なる魅力を持つ。下醍醐には、国宝の五重塔や金堂、秀吉が再興した三宝院など絢爛な伽藍が並ぶ。特に三宝院庭園は、秀吉が自ら設計に関わったとされ、豪華絢爛な桃山文化を今に伝える。一方、上醍醐は、険しい山道を登った先にあり、准胝堂(現在は焼失)や薬師堂など、静寂に包まれたお堂が点在する。醍醐寺は、応仁の乱などで荒廃の時期もあったが、豊臣秀吉による再興を経て、伽藍が復興。明治期の廃仏毀釈の難を乗り越え、貴重な寺宝を守り抜いた。現在も多くの文化財を所蔵し、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。春の桜、秋の紅葉はもちろん、四季折々の自然美と歴史的建造物が織りなす景観は、訪れる人々を魅了し続けている。