これ1枚で移動も買い物も!
〜 Suica / Pasmoかんたん活用術 〜

Suica / Pasmoとは?

Suica(JR東日本が発行)やPasmo(私鉄・地下鉄が発行)は、日本全国の主要都市で使えるプリペイド式の交通ICカードです。
あらかじめチャージ(入金)しておけば、電車や地下鉄、バスの改札機にタッチするだけでスムーズに乗車できます。旅行中に何度も切符を買う必要がなく、行き先が変わっても自動で正しい運賃が引かれるため、非常に便利です。
さらに、交通機関だけでなく、コンビニ、自動販売機、駅構内の店舗、コインロッカーなどでも支払いに使えるため、移動と買い物の両方で活躍する1枚です。多くの観光客が「旅の必需品」として利用しています。
また、SuicaとPasmoは機能に大きな違いはなく、東京エリアをはじめとするほとんどの都市で共通して使えるため、どちらを選んでも安心して利用できます。

Suicaの特徴

  • JR東日本が発行する交通系ICカード
  • 東京駅・成田空港・羽田空港などで購入しやすい
  • Welcome Suica」ならデポジット不要&28日間有効(外国人専用)
  • 全国の電車・地下鉄・バスで使える
  • コンビニ・自販機・飲食店などでも利用可能

Pasmoの特徴

  • 東京メトロや私鉄(東急・小田急など)が発行するICカード
  • 地下鉄の駅や私鉄の窓口・券売機で購入可能
  • Suicaと同様に全国の交通機関・店舗で使える
  • コンビニ・自販機・飲食店などでも利用可能

どちらも利便性はほぼ同じですが、「空港ですぐ手に入れたい」ならSuica、「地下鉄や私鉄中心に動く」ならPasmoが便利です。
迷ったら「購入できる場所」と「デザインの好み」で選んでOKです!
Suica 公式サイト
PASMO 公式サイト

どこで買えるの?

空港での購入

主な空港内の鉄道駅・案内所

■ 成田空港
  • JR EAST Travel Service Center(JR東日本)
    場所第1・第2ターミナル駅構内
    購入できるカードWelcome Suica / Suica
    対応言語英語・中国語など(スタッフ常駐)
    営業時間8:15~19:00(変更の可能性あり)
  • 京成スカイライナーサービスカウンター
    場所第1・第2ターミナル B1F改札階
    購入できるカードPasmo
    対応言語英語・中国語・韓国語(スタッフ常駐)
    営業時間7:00~21:00(変更の可能性あり)
■ 羽田空港
  • JR EAST Travel Service Center(JR東日本)
    場所羽田空港第3ターミナル駅(国際線ターミナル)構内
    購入できるカードWelcome Suica / Suica
    対応言語英語・中国語・韓国語(スタッフ常駐)
    営業時間7:45〜20:00(年中無休)※時期により変更される場合があります
  • 京成スカイライナーサービスカウンター
    場所羽田空港第1・第2・第3ターミナル駅の京急線改札近く
    購入できるカードPasmo
    対応言語英語・中国語・韓国語(スタッフ常駐)
    営業時間7:00~22:00(ターミナルにより異なる場合あり)
■ 関西国際空港

関西国際空港(KIX)では、Suica / Pasmo そのものは販売されていませんが、同じように使える交通系ICカード「ICOCA(イコカ)」を購入することができます。
ICOCAはSuica / Pasmoと全国で相互利用可能で、電車・地下鉄・バス・買い物にも使える便利なカードです。

ICOCA 公式サイト

  • JR西日本 みどりの窓口(関西空港駅)
    場所第1ターミナルビルから連絡橋を渡った「JR関西空港駅」構内
    購入できるカードICOCA、ICOCA & HARUKA(関空特急「はるか」とセット)
    対応言語英語・中国語表示の券売機あり/スタッフ対応あり
    営業時間5:30〜23:00(年中無休)
  • 自動券売機(JR関西空港駅構内)
    場所JR関西空港駅構内
    購入できるカードICOCA
    対応言語日本語・英語・中国語(簡体・繁体)・韓国語
    営業時間始発~23:00
  • 南海電鉄サービスカウンター
    場所関西空港駅(第1ターミナル2階)南海電鉄エリア
    ※南海「ラピート」や空港線の乗車口付近
    購入できるカードICOCA
    対応言語英語
    営業時間7:00~19:00 ※日祝は 9:00~17:00(変更の場合あり)

鉄道駅での購入

JR東日本エリア(Suica)

「みどりの窓口」や「多言語対応の券売機」で購入可能
主に東京・東北・信越エリアの駅で対応

場所JR東日本の主要駅にある「みどりの窓口」または「指定席券売機」
Suica対応の多機能券売機(一部英語表示あり)
代表的な購入可能駅東京駅、新宿駅、渋谷駅、上野駅、品川駅、大宮駅、横浜駅など
支払い方法現金、クレジットカード(駅により異なる)

首都圏の私鉄・地下鉄(Pasmo)

東京メトロ、都営地下鉄、小田急電鉄、東急電鉄などの各駅
券売機または窓口で購入可能

場所各私鉄・地下鉄の主要駅にある「Pasmo対応券売機」または「サービスカウンター」
Suica対応の多機能券売機(一部英語表示あり)
代表的な購入可能駅渋谷駅(東急・東京メトロ)、池袋駅(西武・メトロ)、新宿駅(小田急・京王)、上野駅(東京メトロ)など
支払い方法現金、クレジットカード(駅により異なる)

購入時のポイント

  • 初回購入時にはカード代金500円のデポジットがかかります(※Welcome Suicaを除く)
  • 支払いは現金のみの券売機もあります
  • 訪日観光客向けの「Welcome Suica」はデポジット不要・払い戻し不可です
  • 通常Suica / Pasmoは払い戻し可能です(窓口のみ対応)
  • ICカードは1人1枚が原則です(複数人で共有不可)

どこで使える?

電車・地下鉄・バスなどの公共交通機関

利用可能な交通機関例

  • JR線
  • 東京メトロ・都営地下鉄・私鉄各線
  • 地方都市の鉄道(ICOCA・manaca・nimocaなどと相互利用)
  • 路線バス(都市部および多くの地方自治体)

交通系ICカード全国相互利用サービスにより、Suica/Pasmoは日本のほとんどの都市で使えます。

コンビニ・店舗・駅ナカ施設

利用できるお店(一例)

  • JR線
  • セブンイレブン/ファミリーマート/ローソン
  • 駅の売店(NewDaysなど)
  • ドラッグストアや一部スーパーマーケット
  • 駅構内のレストラン・カフェ・ベーカリー

「交通系電子マネー対応マーク」がある店舗で使えます。

自動販売機・コインロッカー

駅のホームや改札近くの自販機
Suica/Pasmo対応ロッカーで荷物を預けるときも便利

一部の観光施設・タクシーなど

一部の観光施設・美術館・博物館・動物園の入場券購入
ICカード対応タクシー

Suicaが使えるお店はこちらから確認できます。(Suica 公式サイト)
Suicaが使えるお店一覧

使えない場合もあります

  1. 利用可能エリア外のローカル路線(例:離島・山間部の一部路線など)
  2. 特急券や指定席券の購入(別途切符が必要)
  3. 海外では利用不可(国内専用)

チャージするには?

旅行中にスムーズに移動や支払いを行うためには、適切なタイミングでのチャージ(入金)が大切です。
PASMOやSuicaをチャージできる場所や方法をわかりやすくご紹介します。

駅の券売機・専用チャージ機

  • JRや地下鉄、私鉄などほぼすべての駅に設置
  • 多言語対応(日本語・英語・中国語・韓国語)
  • 現金チャージが基本(駅によってはクレジットカード不可)
  • タッチパネルで「チャージ」→金額選択→ICカードを置いて完了!

コンビニのレジ

  • 対応コンビニ例:セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップなど
  • レジで「Suicaにチャージお願いします」と伝えるだけ
  • 現金でのみチャージ可
  • 1,000円単位で最大20,000円まで可能!

駅の窓口(有人カウンター)

  • 駅の「みどりの窓口」や私鉄のサービスセンターで対応
  • 操作に不安がある場合はスタッフに依頼できて安心
  • 現金チャージのみ対応が基本

ATM(例:Seven Bank ATM)

  • 全国のセブン‐イレブン、空港、駅構内、ショッピングモール など
  • 現金チャージのみ対応が基本
  • ATM画面の「電子マネー チャージ」→金額選択→ICカードを置いて完了!
  • ATMでのチャージ後、レシートで残高が確認可能

残高が余ったら?

旅行中にチャージしたSuicaやPasmoの残高が余ってしまった場合、以下の方法で対応できます。

払い戻しを受ける(カード返却)

  • JR東日本の「みどりの窓口」や、各私鉄・地下鉄のサービスセンターで払い戻し可能
  • 払い戻し手数料が220円かかります( Welcome Suicaは払い戻し不可
  • カード自体は回収されますが、デポジット500円は返金されます
  • 払い戻しは日本国内のみで可能(海外では不可)

ワンポイントアドバイス

  • チャージ残額が220円以下の場合は、デポジットのみの返金となります。
  • JR東日本発行のSuicaは、JR東日本以外の駅では払い戻しができません。
  • 小銭代わりにコンビニや自販機で使い切ってから払い戻しするのがおすすめです。

Suica / Pasmo は最終利用から10年間有効なので、また日本に来る予定があるならそのまま持ち帰ってOK!
Suicaの払い戻し方法
PASMOの払い戻し方法

旅をもっと快適に、スムーズに。

Suica や Pasmo は、日本の移動をぐっとラクにしてくれる心強いパートナーです。
切符の購入や支払いの手間がなくなることで、観光や食事、ショッピングにもっと集中できるはず。
使い方も簡単で、対応エリアも広く、訪日旅行者の多くが「持っていてよかった!」と実感しています。
旅のスタートと同時に、Suica / Pasmo を手に入れて、スマートな日本の旅を楽しみましょう。