長崎新地中華街
お気に入りmenuメニュー

横浜、神戸と並ぶ日本三大中華街のひとつ!長崎新地中華街は、江戸時代から続く歴史と文化を感じられる魅力的な街です。
おすすめポイント
- 日本三大中華街のひとつ
- 江戸時代から続く歴史
- 中華料理店が軒を連ねる
- 中国雑貨店が充実
- 石畳の街並みが美しい
概要
長崎新地中華街は、横浜中華街、南京町中華街と並ぶ日本三大中華街のひとつで、長崎県長崎市新地町に形成された中華街です。江戸時代中期に中国からの貿易品の倉庫を建てるために、海を埋め立ててできた街で、東西南北あわせて約250mの十字路は、長崎市の姉妹都市である福建省福州市の協力でできた石畳。現在、中華料理店や中国菓子、中国雑貨など約40店舗が軒を並べています。
長崎新地中華街は、歴史と文化が息づく街としても知られています。街の入り口には、1986年に商店街の振興組合が発展の願いを込めて建てた中華門(牌楼)が4つあり、それぞれ東西南北の方角を守護する四神(青龍、白虎、朱雀、玄武)をモチーフにしています。門の敷石に彫られている四神は五行に基づき色が定められており、それぞれ東西南北を司っています。
また、長崎新地中華街は、美味しい中華料理が楽しめる場所としても有名です。中華料理店は、本格的な中華料理から、日本人に合わせたアレンジ料理まで、様々な種類があります。中国雑貨店では、お土産に最適な中国茶や食器、アクセサリーなどが販売されています。
長崎新地中華街を訪れる際は、ぜひ石畳の街並みを散策したり、中華料理を味わったり、中国雑貨をお買い求めください。